2024年4月12日
講師の指導のもと植物を観察しながら歩く会です。 本年度第1回の開催でした。
今回は、八王子市の片倉城跡公園に行きました。
片倉城跡は、中世の城館の跡です。誰がいつ築城したのか不明ですが、15世紀後半以降に築城され、16世紀に廃城になったと推定されています。説明板がありましたのでご覧ください。
現在は公園になっていて、様々な珍しい植物を観察することができます。園内の地図はこちら。
観察した植物が沢山ありましたので、別ページに掲載しました。お時間ある時にゆっくりご覧ください。
JR横浜線の片倉駅から徒歩10分程で公園の入口に着きます。
公園の入口で早速、ヤマモモやメタセコイア、ラクウショウの説明がありました。(こちらをご覧ください)

入口近くには、彫刻が野外展示されています。八王子市には色々な場所に彫刻が置いてあります。


片倉城跡公園はカタクリの群生で有名です。公園の斜面のいたるところに生えています。もともとここに自生していたのだとか。 今回は、殆ど花の時期は終わっていて、少ししか見られなかったのが残念でした。

頂上の二の丸広場の下の奥の沢一面にヤマブキソウが群生し、見事な景観を作り出していました。



頂上に近い休憩広場で昼食になりました。
昼食後は、二の丸広場を抜けて、住吉神社に向かいました。
二の丸広場の桜は満開でした。


桜の花びらが芝生の上に散って、絨毯のようでした。

住吉神社に着きました。

ここの山側の斜面にいくつかの珍しい植物が観察されました。 (こちらをご覧ください)

観察はここで終了。あとは、八王子みなみ野駅まで、桜を見ながらのんびり歩きました。