2025年6月15日
今年度2回目となる森の自然塾は、梅雨時期の6月15日(日)。前日夜から当日の朝にかけて雨が降り、スタッフも直前まで屋内(第九小学校)での開催を検討しました。しかし、参加者が集まる9時過ぎには雨が止み、無事にエックス山で実施することができました。
いつもの通り、元気よく、体操から始まりました。

エックス山の歌。子供たちは覚えてしまって、元気よく「ヘイ へ ヘイ!」。楽しい歌声が響きました。

続いて、安全の話です。身近な自然の中ですが、ルールを守って、注意して行動しましょう。

先月のプログラムへの質問に答えました。

今月のテーマは「植物のふしぎ」です。
まず、植物がふえるしくみや成長のしくみについて、絵を使いながら説明しました。



さて、どんな植物があるかな。みんなでエックス山の中を観察して回りました。



光合成の仕組みについて学びました。小学校低学年の子どもたちには少し難しい内容かと思われましたが、食べ物や洋服など身の回りにある多くのものが植物からできており、私たちの生活が植物に支えられていることに興味津々な様子でした。

説明が終わると、班ごとに分かれてエックス山の色々なかたちの葉っぱ探しへ出発。子どもたちは皆、それぞれに面白いかたちの葉っぱを見つけては、スタッフに名前を質問していました。葉っぱ探しをまるで宝探しのように楽しむ子どもたちの姿がとても印象的でした。



ブルーシートに戻って、スタッフから配られた「色々なかたちの葉っぱ」のシートと比べてみました。どんな植物の葉っぱかな。



アンケートに記入して、今日の自然塾は終了です。
