朝から土砂降りの雨。今年度最終回は九小をお借りして、屋内での実施になりました。

塾長の挨拶から始まりました。

プログラムに入る前に、前回の野鳥に関する質問に答えました。

最初のプログラムは、エックス山には種も蒔かないのに何故毎年花が咲くの? 花は何のために咲くの? 種はどのようにしてできる?等をパワーポイントで図を示しながら説明しました。(種の運ばれ方受粉から種子ができるまで

そのあとは実際に咲いている菜の花をルーペで観察して、花弁・おしべ・めしべ・がく を分解して数を確認。観察に入る前に、ルーペの使い方を説明しました。
それから、黒い台紙に貼って標本作りです。この作業に夢中になりながら、花の構造をしっかり確認できました。

次のプログラムは、花探しビンゴです。4×4=16種類の花の写真のリストを手に花を探します。
本来はエックス山をお友達同士で自由に探し回るのですが、当日は生憎の雨。スタッフが前日採集して用意した草花たちを図書室、理科室に適宜配置して行いました。
子供たちはビンゴを完成させる楽しみもあって、非常に熱心に観察していました。

ビンゴが完成したら、塾長にチェックしてもらいました。全員ほぼ満点!

最後に春の花の映像を見ながらお話をして、プログラムを終了しました。

今年は厳しい気候で、花が咲くのが遅く、準備には大変苦労をしましたが、この最終回、1年間の子供達の成長を感じ、喜びもひとしおでした。