5月から始まった自然塾も回を重ね10回目、参加する子供たちは、他の小学校にも新しい友達ができ、月に一度の再開を心待ちにしているように感じられます。特に3年生は、出席率がとても高く、熱心に学ぶ姿勢や、楽しそうに創作する姿に、大変うれしく思います。
教室での塾が続きましたが、久しぶりのエックス山と初めて姿見の池で、一緒に季節を肌で感じながら、好評をいだいている冬の野鳥観察です。明け方の雨があがり、春のような陽気となりました。
![](img/shizenjuku-2402-1.jpg)
野鳥観察の前に、エックス山で事前学習です。まず、「とり」の特徴について学びました。
![](img/shizenjuku-2402-2.jpg)
![](img/shizenjuku-2402-3.jpg)
次に「身近な野鳥」についての説明です。見られる野鳥はこんなに沢山あります。 ⇒
![](img/shizenjuku-2402-4.jpg)
![](img/shizenjuku-2402-5.jpg)
事前学習の最後に双眼鏡の配付し、扱い方や観察時のマナーを教えました。
![](img/shizenjuku-2402-6.jpg)
![](img/shizenjuku-2402-7.jpg)
![](img/shizenjuku-2402-8.jpg)
いよいよ姿見の池緑地に移動して野鳥観察です。まず、日影山の樹林地で野鳥を探しました。
![](img/shizenjuku-2402-9.jpg)
![](img/shizenjuku-2402-10.jpg)
![](img/shizenjuku-2402-11.jpg)
![](img/shizenjuku-2402-12.jpg)
その後は、姿見の池に移動して水鳥の観察をしました。
水辺には例年迎えてくれたカルガモの姿はなく、代わりに2羽のカラスが水飲みと水に浸かるところを見せてくれました。期待していたカワセミの姿はありませんでした。
![](img/shizenjuku-2402-13.jpg)
![](img/shizenjuku-2402-14.jpg)
![](img/shizenjuku-2402-15.jpg)
観察の後は、「鳥合わせ」の資料で見つけた野鳥を確認します。 ⇒
時間とともに飛んでくる鳥も増え、最後に全員で確認した結果、16種類の鳥を見つけることができ、今までの最高記録です。
![](img/shizenjuku-2402-16.jpg)
![](img/shizenjuku-2402-17.jpg)
![](img/shizenjuku-2402-18.jpg)
![](img/shizenjuku-2402-19.jpg)
![](img/shizenjuku-2402-20.jpg)
双眼鏡の使い方をしっかり学習し、低学年は親子連携で双眼鏡と取り組み、バードウォッチングでたくさんの野鳥を見つけ、巣も間近で観察でき、帰り際に「今日は楽しかった」と声を掛けられスタッフの疲れが飛んでいきました。
見つけた野鳥を紹介します。 ムクドリ(左)とヒヨドリです。
![](img/shizenjuku-2402-21.jpg)
![](img/shizenjuku-2402-22.jpg)
子ども達に人気のメジロ(左)とシジュウカラ。
![](img/shizenjuku-2402-23.jpg)
![](img/shizenjuku-2402-24.jpg)
鳥の巣も見つけました。
![](img/shizenjuku-2402-25.jpg)