2020年2月16日
2月16日は雨で九小図書室をお借りして行いました。バードウォッチングを楽しみにしていた方も多く残念でした。児童18名保護者12名の方に参加いただき、野鳥を学び、バードウォッチングのマナーも学び、双眼鏡の取り扱い方をじっくり実践しました。
![](img/shizenjuku-2002-1.jpg)
![](img/shizenjuku-2002-2.jpg)
紙飛行機づくりでは小学生時代成功体験のあるスタッフの指導で、良く飛ぶ飛行機づくりにチャレンジしました。親子で飛ばして競争もしました。
![](img/shizenjuku-2002-3.jpg)
![](img/shizenjuku-2002-4.jpg)
![](img/shizenjuku-2002-5.jpg)
保護者の方に日頃の感想を伺いました。
「自然を好きな人がスタッフに揃い、楽しそうに指導していてとても良い。市の行事には参加できていないが、この塾に参加して国分寺市民として一体感を感じる」
「久しぶりに参加したが楽しめた」
「2年続けて参加して、去年と違う子供を見て成長が伝わってくる。12月のXマスは作品作りと、そのあと歌を一緒に歌って良い雰囲気だった」
「一年生には難しい内容もあるが親は勉強になる、高学年になったらもう一度聞かせたいと思う話がある」
「双眼鏡を初めて触って使い方を教えてもらった。機会があったら子供に買ってあげたい」
「鳥に歯がないことを知らなかった、大人が勉強になる。親から貰った双眼鏡があるが使い方を知らなかった、早速試してみたい」
「鳥の名前をよく知らなかったので勉強になった、一年生には解説が少し長く感じたかと思うが親は勉強になった」
「子どもに鳥の名前を聞かれ、教えてあげられず困ったことがあった、今日は勉強になった」
「鳥の声も聞かせてくれると良かった」
「紙飛行機の作り方を詳しく教えてもらい楽しめた」