2018年4月15日
![](img/shizenjuku-1804-1.jpg)
2017年度最後の自然塾は教室での開催となりました。フィールドワークがないとはいえ、頭をすっきりさせるためにも準備体操からスタートしました。
![](img/shizenjuku-1804-2.jpg)
![](img/shizenjuku-1804-3.jpg)
体も気分もリラックスしたところでお花の勉強会。花はどうして咲くのか、種はどうやってできるのかなど先生から説明を受けました。「へ?」「こんなになっているんだねぇ」とうなづきながら、説明を聞く子ども達。
![](img/shizenjuku-1804-4.jpg)
![](img/shizenjuku-1804-5.jpg)
![](img/shizenjuku-1804-7.jpg)
![](img/shizenjuku-1804-6.jpg)
エックス山で花を咲かせる植物についての説明も受けつつ、10種類ほどの植物を手に取りながら研究しました。不思議な形だったり、ちょっと変わった匂いだったり、見慣れている花でも知らないことがたくさんありますね。
![](img/shizenjuku-1804-8.jpg)
![](img/shizenjuku-1804-9.jpg)
後半は「菜の花博士になろう」でした。農家の方のご厚意でたくさんの花の花をご提供いただきました。子ども達は菜の花を手にしたりルーペで観察しながら、菜の花の特徴を観察。ルーペで見ると細かいところまでしっかり見えるので、いろいろな発見があったようです。
![](img/shizenjuku-1804-10.jpg)
そして菜の花を分解して花のつくりを研究。花弁・雄しべ・雌しべ・ガクの数や形を調べました。まだ若い鞘を向いて小さな種を観察したり潰してみたり。分解すると「菜の花ってこんな風になっているんだね」とまた違った一面が見えてきました。
![](img/shizenjuku-1804-11.jpg)
![](img/shizenjuku-1804-12.jpg)
最後はそれぞれが菜の花を研究しながら作った「菜の花分解図鑑」を発表しました。まとめ方にもそれぞれの個性が出ていて、菜の花研究がより面白いものになりました。