2017年度の自然塾がスタート!爽やかな風が通るエックス山に元気な子ども達40名が集まりました。

どこにでもある葉っぱ、まずその役割として光合成について説明しました。そして葉の形から分類した表を見てもらいました。その説明を頭に入れて、早速葉っぱの採集と観察へ。

エックス山には数え切れないほどたくさんの葉っぱがあるので探すのも大変です。その中からお気に入りの一枚を探すのは宝物探しのようで楽しいですね。

葉の裏側には葉脈とよばれるスジがあります。紙を当ててクレヨンでこすると葉の形と葉脈がくっきりと浮かび上がるのです。白い画用紙に青や緑の色々な葉が浮かび上がりました。その形や葉の硬さ、毛が生えているかなど細かく観察しました。こんなにじっくりと観察するのは初めての子どもも多く、「毛がびっしり…すごい」と感嘆の声も上がりました。その後、グループで観察結果を発表。自分が気づかなかったことを知ることでより深く葉のことを知ることができました。

後半は草笛の先生をお招きして採取した葉っぱを使って草笛づくり。演奏を聴かせていただきましたが、葉っぱでこんな音が出るんですね。

さ、次は子ども達の番。草笛づくりから始めます。上手に筒の形にするのがポイントです。うまく巻けたかな?

今日の自然塾の締めは草笛合奏。草笛は葉の種類によって出る音が違うのですが、何より吹き方が難しい。先生のお手本のようにはなかなかうまく行きませんが一生懸命に吹いていました。

歌を歌いながらの草笛の演奏会、鳥のさえずりも加わって素敵な音がエックス山に響き渡りました。これから色々な葉がより大きく育つ季節、ぜひご自宅でも楽しんでくださいね。