2016年10月16日
みなさんも草むらを歩いたら服にとげとげした小さな実のような葉っぱがついていた、なんて経験があるかと思います。10月の自然塾はそんな「ひっつき虫」の学習です。
ご存知の通り、エックス山は自然の宝庫。もちろん、ひっつき虫もたーっくさん。そんなひっつき虫たちを観察しながらNo.1を決めるプログラムです。スタッフから「どんなひっつき虫がいるか」「なぜくっつくのか」など説明を受けた後、山の中を歩いてひっつき虫探し。見つけたら観察ノートに貼って、虫眼鏡でさらに細かく調べていきました。
「こんなにたくさんいたよ」「全部見つけたよ!」
面白い形をしているもの、小さなトゲのようなものがたくさん生えているもの。観察ノートに自分で気づいた特徴も書いていくと、それぞれの違いがもっとよく分かりますね。参加したお子さん全員が見事に観察ノートを完成させました。
さて、投票の結果、ひっつき虫No.1に輝いたのは「フジカンゾウ」!2位「コセンダングサ」、3位「ミズヒキ」でした。
後半は牛乳パックとどんぐりを使って「どんぐりけん玉」づくり。牛乳パックを切ったものをさらに4つに仕切って点数を書きこみました。
むむむ…なかなか思い通りのところに入らない!でも楽しい!「入ったー!」「あ、5点のところに入っちゃった」などなど、みんなの楽しそうな声が響きました。
自然の中での「楽しい!」は思い出になると同時に、参加した子どもたちにとって大切な成長への糧となります。自然の不思議、自然の面白さなどをこれからもたくさん伝えていきたい。そして子どもたちがいつか大人になった時、自然塾の思い出を胸にさらに次の世代へ自然の素晴らしさを伝えてくれることを祈っています。