2016年8月21日
![](img/kids-1608-1.jpg)
夏も盛り、暑さの厳しい中での自然塾。X山の木々を通る風に救われながらの体操です。みんな朝から元気いっぱい。
![](img/kids-1608-2.jpg)
アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシの声が響く中、今回のテーマは「セミの不思議、セミの抜け殻さがし」、まさにタイムリーなテーマです。まずはスタッフからセミについて説明を受けました。「このセミを知ってる人ー」とたずねると「はいっ!」と手が上がりました。セミは夏の風物詩ですから名前や鳴き方を知っている子どもはたくさんいます。
ですが、オスとメスの見分け方になると子どもたちの顔に「?」が浮かびました。オスメスの見分け方はもちろんのこと、5種類のセミの名前やセミの一生について丁寧な説明を受けて、疑問が解消された様子。
![](img/kids-1608-3.jpg)
![](img/kids-1608-4.jpg)
セミについて学んだら、今度は実際にセミの抜け殻の観察です。恐る恐る触っていたお子さんもすぐに慣れてしまいました。抜け殻の形はセミの種類によって微妙に違います。その違いを時にはルーペを使いながら、分類していきました。
![](img/kids-1608-5.jpg)
慣れてくると分類作業もお手の物。思わずスタッフも舌を巻くほど。当てっこゲームみたいで面白いですよね。
![](img/kids-1608-6.jpg)
![](img/kids-1608-7.jpg)
![](img/kids-1608-8.jpg)
今度は森の中で抜け殻を探しました。葉っぱの裏や幹や枝、いろいろなところに抜け殻がありました。手が届かないところは大人の手を借りて。「こんなところにもいる!」とまるで宝物探しのようでした。
![](img/kids-1608-9.jpg)
抜け殻調査の結果、アブラゼミが過去最高の数となり、ミンミンゼミとツクツクボウシが若干減っていることが分かりました。調査を通してX山の環境の変化を読み取ることができ、また未来につながる貴重な資料となります。
今回の自然塾はセミの大合唱の中、セミの抜け殻博士として、そして立派な調査員として子ども達が大活躍した一日となりました。